* v1.46 (04/01/20) * SDカード/メモリスティック上の辞書検索時に検索を誤る(検索語が ずれてしまう)ことがある問題を再び修正。 * v1.45 (03/04/27) * SDカード/メモリスティック上の辞書検索時にレコード境界の単語で検索を 誤ることがある問題を修正。 * v1.44 (03/04/11) * インデックスファイル生成時の不具合を修正。 * KDIC DA を Palm OS 5 対応にした。以下の不具合が解決。 * KDIC DA をドラッグできない。 * KDIC DA ウインドウの外側をタップしても KDIC DA が終了しない。 * KDIC の以下の不具合を修正。 * コマンドショートカットで辞書切り替えをした際に画面下部に 辞書切り替え前の文字が残ることがある。 * v1.43 (02/11/15) * 日本語文字にも ChangeCase 機能が働いてしまうのを修正。 * 福本さんの Drag&Drop モジュールとして使うと Fatal Error になるのを 修正。 * 誤ったインデックスファイルを生成することがある問題を修正。 * v1.42 (02/11/02) * 扱える辞書の最大数を 8 -> 10 に拡張。 * SDカード/メモリスティックの /Palm/Programs/Msfiles フォルダーに 長い名前のファイルがあると辞書を認識しないまたは Fatal Exception が 発生する問題を修正。 * Menu -> Help -> VFS version で、搭載されている VFS マネージャの バージョンを表示するようにした。 * v1.41 (02/10/28) * 辞書の最後のレコードをアクセスできない問題を修正。 * メモリスティック/SDカード上の、KDIC 辞書ファイル以外のファイルを 辞書ファイルと誤認識することがある問題を修正。 * v1.40 (02/10/12) * 巨大辞書に対応した。英辞郎のフルバージョン(100万語)や、リーダーズプラス、 WordNet 英英辞典フルバージョンなども使えるようになった。ただしこれらの 巨大辞書は VFS (SDカード/メモリースティック)上に置かなければならない。 これにともない、VFS 上の辞書を最初に使うときにはインデックスファイルを 自動生成するようになった。(拡張子は '.kdx') また、gendix.exe に、-l オプション (巨大辞書生成オプション)を追加した。 * 全辞書串刺し検索時の無駄な画面更新を抑制した。 * /PALM/PROGRAMS/MSFILES/ に KDIC 辞書以外のファイルがある場合に KDIC/KDIC DA が誤ってそれらを KDIC 辞書として認識してしまう問題を修正した。 * v1.35 (02/09/25) * Preference で Try lower on fail オプションがオンになっている場合に 和英辞書でおかしな動作をする問題をフィックス * Add to Memopad 機能がうまく働かない問題をフィックス * Treo などの機種のために、コマンドショートカット + 'K' にて ソフトキーボードを起動するようにした * インクリメンタルサーチにおいて検索文字を連続入力した際に高速に 検索可能とした * 検索語が日本語の場合に表示検索語が文字化けする問題をフィックス * v1.34 (02/06/25) * Clie 以外の機種で KDIC/KDIC DA を終了時に Fatal Error -> Reset となる 問題をフィックス * Clie T600 などの機種で高解像度モードにならないという問題をフィックス * カラーアイコン(単に赤にしただけですが...すみません)に対応 * v1.33 (02/03/13) * Clie T400 などの機種で自動的に高解像度にならない問題をフィックス * 特定の機種でラインモードのジョグアップ・ダウンがきかない問題をフィックス * Clie の Back ボタンを押した時に KDIC DA だけでなく、親プログラムも 終了してしまう問題をフィックス * KDIC DA に ToMemoPad 機能を付加。ただし、MemoPad を起動している状態 ではこの機能は使えない。 * v1.32 (01/09/21) * 英語版 Sony Clie S320 で KDIC 起動時に Fatal Error -> Reset になる 問題をフィックス * v1.30 (01/07/12) * VFS 上(MemoryStick/SD/MMC カード上)に辞書を置けるようにした。 * Sony Clie PEG-700C の高解像度モードをサポート。 * ライン画面での不自然なスクロールを修正。 * Power-Jog と一緒に使ったときに「長押し」が利かない問題をフィックス。 * 最近の PalmOS では KDIC DA がドラッグできない問題をフィックス。 * 訳語が長い(1024文字くらい)と途中で訳語が切れてしまう問題をフィックス。 * v1.24 (00/10/25) * Sony Clie のジョグダイアルをサポート。 * メイン画面で: * ジョグ上下で前後の単語に移動。 * ジョグクリックすると辞書を切り替えられる。 * ジョグ長押しクリックすると、リストモード(一行一単語)に移動。 * リストモード(一行一単語)で: * ジョグ上下で前後の単語にひとつずつ移動。 * ジョグ押し回し上下で1ページずつ単語を移動。 * ジョグクリックするとその単語でメイン画面に移動。 * 'A' ボタンで表示される辞書一覧で: * ジョグ上下で辞書を選択可能。 * ジョグクリックするとその辞書を選択して単語表示。 * v1.23 (00/09/30) * Visor 日本語版上で、(シルクボタンの)検索機能を使ったときに Fatal Error となる問題をフィックス。 * v1.22 (99/12/25) * PalmOS 3.3 または Visor 上で、(シルクボタンの)検索機能を 使った時に Fatal Error となる問題をフィックス。 * v1.21 (99/10/25) * 串刺し検索モードで辞書名が表示されている状態で: * シングルタップでその辞書名を表示。 * ダブルタップでその辞書に切り替える。 という風に動作を変更。実際にその辞書に切り替える前に、 辞書の名前を確認できます。 * 串刺し検索モードでも Change Case 機能を使えるようにした。 * 串刺し検索モードで新しい辞書を選択した後に、画面上部に表示される 辞書名が行進されない問題をフィックス。 * インクリメンタルサーチをディスエーブルしている時の余分な動作を フィックス。 * Palm OS 3.3 上で KDIC を使用した時に、表示される日付の先頭に ユーロマークが表示される問題をフィックス。 * 表示フォントを Normal -> Large に変更したときのスクロールの問題を フィックス。 * v1.20 (99/09/11 PUXPO 記念バージョン) * 複数辞書の串刺し検索機能の付加 画面右上の「A」ボタンをタップすることによって、インストールされている 全ての KDIC 辞書に対して串刺し検索ができるようになりました。 これにともない、画面右上の「M」(MemoPad への書き出し)ボタンは廃止され ましたので、コマンドショートカット + 'M' または、Menu->Edit->ToMemoPad をお使いください。 * グローバル検索に対応 * シルクボタン「Find」でグローバル検索した時に、現在選択されている KDIC 辞書も検索されるようになりました。Linker Hack などを使うことで 任意の文書から、KDIC 辞書に対してハイパーリンクをはることができる ようになりました。 * 辞書中の訳語部分に改行を入れられるようになりました。 * KDIC 辞書の訳語部分に、"\n"という文字列があった場合には、KDIC は そこに改行を挿入して表示を行います。今までよりも見やすい辞書が 作成可能です。具体的な例は、同梱されている testdic.txt を 参照してください。 * バグフィックス * メイン画面の Word: フィールドになにも入力されていない状態で 1行1単語ブラウズモードに移行するとなにも表示されない問題をフィックス。 * 1行1単語ブラウズモードで時々画面表示が乱れることがある問題を フィックス。 * 新しい辞書をインストールした直後に、KDIC がその辞書を認識しない ことがある問題をフィックス。 * v1.13a (99/05/25) * マイナーバグフィックスバージョンです。 * 日本語ローカライザの、'Option' -> 'オプション'に変更。 (ごめんなさい。このメニューを日本語化するのを忘れてました。) * 1行1単語ブラウズモードでの、ChangeCase 機能のコマンドショートカットを フィックス。 すみません。こちらの ChangeCase 機能が、コマンドショートカット+'K' のまま でした。コマンドショートカット+'Z'に統一しました。 * v1.13 (99/05/22) * 日本語ローカライザの付加 メニューや、ラベルを日本語化するためのローカライザを用意しました。 ファイル名は locjkdic.prc です。ローカライザを使用するためには: 英語版の Palm の場合には: JOS-III が必要です。 日本語版 WorkPad の場合には: LocalizeHack が必要です。 どちらのプログラムも、神様 山田さんが作成されたものです: http://www.tt.rim.or.jp/~tatsushi/ また、日本語ローカライザの製作にあたっては、μみゅ〜 さんからお送りいただいた ローカライザソースを使わせていただきました。どうもありがとうございますm(..)m * ChangeCase 機能の実装 コマンドショートカット+Z で、検索語を大文字小文字変換して自動検索 することができるようになりました。英語の文書から拾い出した単語を 検索するときにとても便利です。 例) abc -> ABC -> Abc * 1行1単語ブラウズモードでの Register メニューを削除しました。 (もともと実装されていませんでした。ごめんなさい。) * v1.12 (99/04/10) * Select All の実装 メイン画面表示時に、画面に表示されている検索語と訳語全体を 選択状態にします。 Menu->Edit->SelectAll または、コマンドショートカット+S で 実行できます。 この後にコマンドショートカット+C などでクリップボードにコピーする ことができます。 * v1.11 (99/03/03) * 1行1単語ブラウズモードでも索引語だけではなく、訳語の先頭部分を表示する ようにしました。これは便利です。 * 1行1単語ブラウズモードでも Word: フィールドを使えるようにしました。 これにより、ブラウズモードでも Graffiti 入力によるインクリメンタルな 検索が可能になりました。 上の拡張とあわせて、たくさん(11個)の単語とその訳語の先頭をブラウズしな がら単語を選択できます。 * これまでは索引語には、英文字しか使うことができませんでしたが、v1.11 から は漢字も索引語として使えるようになりました。 例えば: 好奇心 curiosity, inquisitiveness... などという辞書も作ることができます。 * v1.10 * J-OS の作者でもある山田さんのDA (Desk Accessory)に対応しました!! これは便利です。詳細は kdicda-j.txt を参照してください。 * 複数の辞書をインストールする際に、辞書のインストールの順番にかかわらず 常に辞書名でソートされた順序で辞書アクセスするようになりました。 これによって、ハードリセットの後などで、以前と辞書の順序が変わってしまう などの問題がなくなりました。 * 同じ見出し語の単語が複数あった場合には、上下ボタンによって、それら複数 の単語を見ることができるようになりました。 * バグフィックス * スタンドアローン KDIC から単語を選択して DragDrop で KDIC DragDrop モジュールを起動すると、Fatal エラーになってリセットをしなければ ならない、という問題をフィックスしました。スタンドアローン KDIC から KDIC DragDrop モジュールを起動した場合には、なにも起こらない ようになりました。 * v1.08 * 今回のリリースは、(比較的小さな)バグフィックスのみです。 * バグフィックス * PalmOS-III で、applications -> menu -> ソフト -> 情報を見る でバージョンが v.0.1 のままであった件をフィックスしました。 * Preferenceの"get word from clipboard"をOFFにしている状態で [J]ボタン を押すと([J]ボタンが有効なら、辞書切替を行った後) Word: 領域が消去 されてクリップボードの内容がペーストされてそれを検索するという動作をする。 [J]を使わない辞書切替では、この動作は発生しない(単に辞書だけ切り 替わって、さっき入力した単語が検索される)。 という問題をフィックスしました。 つまり: 「訳フィールドでテキストが選択されていない」場合には 現在の Word: フィールドをそのままにして辞書の切替だけを行う。 という仕様にしました。 * Preferenceの"show current date and time"がOFFになっている場合、 [J]ボタンを有効にしてその機能を使うと、辞書自体は正しく切り替わるが、 メニューバー上の辞書名の表示が(次に画面を明示的に書き換える時まで) 更新されない、という問題をフィックスしました。 * MENU -> Edit -> Copy が、Word: 領域に対しては効かない。 という問題をフィックスしました。 * J-OS3の初期設定のボタンで、KDICをToDoボタンに割り振っている場合、 電源オフの状態からToDoボタンを押した時に、 KDICの画面で日本語入力 ウィンドウが開いてしまう(メモパッドやアドレスボタンなどでは起こらない) という問題をフィックスしました。 * 辞書を削除すると、辞書名フィールドがおかしくなる。 (辞書ナンバーしか表示されない。) という問題をフィックスしました。 * v1.07 * 新機能 * ラインモード(単語リスティングモード)からも辞書を切り替えることが できるようになりました。 * 画面の左上に、現在選択されている辞書名が表示されるようになりました。 複数の辞書を使い分けている方にはとても便利な機能だと思います。 * メイン画面(訳語表示画面)の「J」ボタンをタップすると、辞書一覧が 表示されて、その単語を検索する辞書を選択できるようになりました。 これは便利です。(この機能を要求いただいたユーザの方は、「辞書サーフィン」 と呼ばれていましたが、まさにそういう感じです。) たとえば、通常辞書と医学用語辞書と生物学辞書を併用されている方が その中に現れる単語を辞書を順次切り替えながら検索していくことが できます。 * ユーザインターフェースの変更 * メイン画面の右上に今まで存在していた「C」(Copy)「P」(Paste)ボタンは 削除しました。辞書名を表示するためのスペースを確保するためです。 申しわけありません。コマンドストロークまたは Menu->Edit->Copy/Paste を お使いください。 * v1.06 と、v1.05 は公開リリースはされませんでした。 * v1.04 * 新機能 * インクリメンタルサーチを禁止するオプション(preference)を追加しました。 Graffiti で Return (右上から左下にストローク)を入力すると検索を始めます。 * 単語選択画面でのスクロール単位を1画面ごとに変更しました。 1行ごとにしたい場合には、Preference の 「Scroll One Line (Line Mode)」 をチェックすればオーケーです。 * 起動時に 'Word:....' フィールドの文字が選択状態で起動するようにしました。 これによって、新しい単語を入力するのに「New」ボタンをタップする必要 がなくなりました。 * バグフィックス * メイン画面で Graffiti Indicator (Capsの状態を表示するもの) が画面から はみでていたのを修正しました。 * 辞書を削除する時に、確認のための Alert フォームを表示するようにしました。 * v1.03 * 久々に新機能を追加しました。 * Module 対応 福本さん(http://www.wakuwaku.ne.jp/shuji/)の、DragDrop対応に なりました。これを使うと、いろいろなアプリケーションで(MemoPad や、Docなど)単語をセレクトして、ドラッグ&ドロップで訳語を その場に挿入することができるようになります。 * ToMemoPad 機能が付加されました。 これはUSの方から提案いただいた機能なのですが、自分で使ってみて 「こりゃ、いいわ。こういうのがほしかったんだわ」という機能です。 過去に辞書引きした単語を後で簡単に見ることができるように、 単語と訳語を MemoPad に放り込むことができるようになりました。 メインの画面右上に 'M' というボタンが新しく付加されています。 このボタンをタップすると、現在画面に表示されている単語と訳語が、 MemoPadデータベースに入ります。 MemoPad を起動すると、その単語を見ることができます。 MemoPad で、'KDIC' というカテゴリをあらかじめ作成しておけば、 そのカテゴリに入ります。そうでなければ、Unfiled に入ります。 だいたい、良く引く単語は決まっているので(私だけか??)、 なかなか便利な機能ですし、単語帳のかわりに使えるので、とても いけてます。(記憶力の良い方には不要な機能かもしれませんが...) * LargeFont に対応しました。 これは主に Chinese 系の方から要求いただいた拡張ですが、もちろん J-OS III の LargeFont も使えます。 この拡張機能にあわせて、KDIC の訳語表示領域をぎりぎりまで拡大 しました。通常フォントで1行分、表示可能な訳語領域が増えました。 * v1.02 * v1.02 は、public release としては欠番です。 * v1.01 * さっそくバグが見付かってしまいました。申し訳ありません。 * 次のバグフィックスをおこないました。 * 新版の gendic.exe を使って作成した辞書 *だけ* がインストールされている 環境の場合、KDIC の起動時に 'KDIC dictionary not installed.' というエラーになってしまう。 * 辞書選択画面を表示すると、リストの継続を表す▽印が表示され、 これをタップすると Fatal Error になってしまう。 * 辞書選択画面にときどきゴミデータ(単語)が表示される。 * v1.00 * やっと v1.00 リリースです。よろしくお願いします。 * 複数の辞書に対応しました。KDIC上で英和/和英などなどの辞書を切替え ながら検索が可能です。(最大8種類の辞書) これを実現するために、gendic.exe もバージョンアップされています。 辞書の名前を指定するためのオプション -n と、生成辞書名を指定する オプション -o を追加しました。 gendic.exe も v1.0 になりました。 * KDIC上から辞書の削除が可能になりました。 * 検索語が英大文字を含む場合に、その訳語が見つからない場合には それを英小文字に変換して検索するオプション(Preference)を追加しました。 * 従来のKDICでは、訳フィールドからクリップボードにコピーできる文字数 が100バイト(日本語で50文字)に制限されていましたが、ヒープ容量が許せば 1画面分フルにコピー可能となりました。 * それと...申し訳ありません。従来の KDIC の、CreatorID, TypeID が 間違っている(Pilot社の管理する登録IDに合致していない)ことがわかりました。 これを是正するために、辞書フォーマットを変更しました。 gendic.exe にも変更を加えてあります。 このため、gendic.exe で生成した辞書と、KDIC で使える辞書の組合せは 次の通りとなります。 (以下で「vx.x 以前」は、vx.xを含むバージョンを、「vx.x以降」も、vx.x を含むバージョンを意味します。つまり、「v0.6以前」はv0.6 と、それ以前 のバージョンを意味します。) gendic.exe v0.6以前で生成した辞書 + KDIC v0.94以前 : OK ◎ gendic.exe v0.6以前で生成した辞書 + KDIC v1.00以降 : OK ○ gendic.exe v0.7以降で生成した辞書 + KDIC v0.94以前 : NG × gendic.exe v0.7以降で生成した辞書 + KDIC v1.00以降 : OK ◎ 「○」は、とりあえず現在のバージョンのKDICではサポートしていますが、 この問題の是正のために将来はサポートされない組合せを意味します。 申し訳ありませんがなるべく早く、新しい(v0.7以降)の gendic.exe で 辞書を再作成をお願い致します。本当に申し訳ありません。 * また、これにともない、新しい gendic.exe で生成した辞書は、Pilot の Memory アプリケーションでは辞書単独では表示されなくなりました。 KDIC用辞書の総容量が、kdic.prc のサイズに合算されて KDIC のサイズ として表示されます。これにより、従来は Memory アプリケーションから KDIC辞書を削除することができましたが、KDIC v1.0 からは、辞書の削除 は KDIC の MENU -> Option -> Dictionary から行うように変更になりました。 * v0.93 v0.93 では、TRG社の SuperPilot-II/Lite Flash-ROMに対応しました。 KDIC.PDB, KDIC.PRC (辞書データ、プログラム本体)いずれも Flash-ROM に置くことができます。